普段は社畜しながら国内を弾丸旅行している記事が多いこのブログだが、今回はついに海外進出を果たした。もちろん海外旅行とはいえ、1日の休みで日帰り弾丸旅行である。
向かった先は日本のすぐお隣の国、台湾。
日本と台湾の間にはかなり多くの便が飛び交っているので、海外とはいえ日帰りでの訪問が可能なのである。
ちなみに私は海外旅行は高校生の時にシドニーを訪れて以来のおよそ10年ぶり、そして初の英語圏ではない国の訪問となった。
中国語も你好と謝謝くらいしかわからない私は、無事に台湾観光を楽しめるのだろうか???
早朝のLCCのフライト
東京・羽田空港から台北まではPeachのMM859便を利用する。PeachはANA系列の日系LCC。
羽田空港を5時45分に出発して、台北・桃園国際空港に現地時間8時55分に到着する。
同じ5時台にもう1便台北行きの飛行機があり、そちらは台湾系LCCのタイガーエア台湾。
今回は私自身が久々の海外旅行ということもあり、日系航空会社を使いたかったのでPeachを選択した。
ただネットの評判を見てるとタイガーエアも日本語話者のクルーが乗っているらしく評判も悪くないので、いずれ利用してみたい。
航空券の価格はタイガーエアもピーチも片道20000円程度。単純に往復の交通費で考えたら、たとえば羽田から新千歳に行くみたいな旅とほとんど変わらないくらいで海外旅行に行けることになる。
ちなみに、実際に羽田・新千歳便を利用しての日帰り北海道の旅は過去に実行しているので、興味のある方はこちらの記事をどうぞ。
-関連記事-
【弾丸旅日記】東京から北海道へ日帰り!新千歳空港、道産子グルメの旅
搭乗手続きでは、預ける荷物と持ち込む荷物どちらもきっちり重量をチェックされる。また、台湾は帰りの航空券がないと入国できないので、この時点で帰りの便を抑えてあるか確認された。
搭乗手続きを済ませたら、すぐに出国審査を受けて仮眠しつつ搭乗開始を待つ。
ラウンジで過ごすのも考えていたのだが、早朝の制限エリアのベンチはガラガラでコンセント付きの席も選び放題だったのでベンチで搭乗開始まで仮眠をとる。
機材はA320neo、私にとって初めてのエアバス機である。
座席はリクライニング機構はなく、すでに角度のついているプレリクライニングになっている。
ちなみに帰りにはA320ceoに乗ったのだが、そちらのリクライニングシートとあまり違いは感じなかったような気がする。
機内は満席で、乗客は台湾人と日本人半々くらいといったところだろうか。
初めてのLCC利用だったのだが、もっと窮屈な座席なのかと思っていたが、意外と窮屈さは感じなかった。普通に4列シートの安めの夜行バスに乗っているような感覚。
すごい過酷なイメージを勝手に想像し過ぎていたみたいだ。
台湾について
桃園に降り立ち降機したらすぐにこの緑のカードを受け取る必要がある。
これはアフリカ豚熱が流行していない地域から渡航したことを示すカードで、これがないと入国審査の前に手荷物検査が必要になる。
実際にうっかり取り忘れて個別に検査されている人も数名いたので注意。
台湾にはビザなしで渡航できるのだが、その条件は以下の通り。(参考:台湾観光庁・台湾観光協会)
・90日以内の滞在で旅券の有効期限が滞在予定日数以上ある。
・台湾から帰国または次の目的地への航空券とその有効査証などを所有している。
台湾への入国カードは事前にオンラインで申請できるので出国前に提出して、メールで送られてくるPDFの承認書を入国審査で見せる。
滞在目的や帰国便など必要な情報はすべてオンラインで提出済みなので、特に質問されることもなく、指紋と顔写真を撮ってすんなりと入国審査を通過できた。
また事前に申請していなくても、入国審査前にQRコードがあってそこでやはりオンラインで申請することになる。どうやら紙の入国カードはもう無いようだ。
ちなみに日帰り旅行の場合のオンライン申請の書き方だが、ネットで情報を調べてもこれといった答えに辿り着けなかったので、Hotel Nameで滞在先の台北市を選択し、ホテル名を入力する欄に”None(One day trip)”と入力して申請できたので参考までに。
台湾でのスマホ事情だが、私はdocomo系のAhamoを契約しているので、追加料金・手続きなしで海外でも通信ができる。台湾も例外ではなく、機内モードを解除してそのまますんなりスマホが使えた。
使えるキャリアは6種類あるが、自動で接続されるので自分で選ぶ必要はない。
最初に自動で繋がったのは、以前Docomoが提携していたキャリアのFar EasToneだった。そして台湾最大手の通信キャリアである中華電信(Chunghwa Telecom)も利用したが、どちらも街中や空港などでも不自由なくネット通信が使えた。
台湾の通貨はニュー台湾ドルで、だいたい1NTD=5円しないくらい。現地のATMでキャッシングしたのだが、利息も含めてだいたい1ドル4.85円くらいになった。
日本では元と言ったりするが、現地では圓(読み方は『えん』)と言われてる。
ちなみに、韓国のウォンも感じで書くと圓らしいので、この辺の東アジアは日本も含めて通貨のことを圓と表現していると不思議な仲間意識を感じる。
まずは空港で腹ごしらえ
早朝便で降り立ったので、朝ごはんを兼ねて、まずは空港のフードコートで腹ごしらえとする。
この時点ではまあまあ日本人の姿を見かける。
Peachが就航している第1ターミナルのフードコートは意外とこじんまりとしていて、下手したら日本のイオンのフードコートのほうがでかいといった感じ。
早速現地グルメの牛肉麺、199ドル。やはり現地グルメということもあって他のお店より列が長かったのと、並んでいる半分くらいが日本人だった。
台湾に着いたばかりだが、帰りの便は深夜なので先にお土産を買っておく作戦にした。
結果的には、深夜でも空港のコンビニは開いていて、そこでもお土産が買えるので着いてすぐ買い物しなくてもよかったのかなという気がしないでもない。
観光するのにお土産を持ち歩くのは大変なので、空港のコインロッカーに預けてから台北の街に繰り出すことにする。
ペリカン便がやっている空港のコインロッカー、日本でも駅で見かけるSuicaなどのICカードが鍵になるのと全く同じものだった。もちろん台湾なのでSuicaは使えないが、現地のICカード悠遊卡を利用した。
使い方も日本のものと全く同じで、もちろん日本語も普通に使える。
課金は3時間ごとに加算されていくスタイルで、超過分は荷物を取り出すときに支払いになる。いちばん小さいサイズで3時間につき40元、日本円だと200円くらいになる。
台北市街地へ
桃園国際空港から台北市街地へ行くのに最も簡単なアクセス方法は空港MRTの利用だろう。
各駅停車タイプと快速タイプがあるのだが、快速タイプの列車に乗ると途中駅をかなり飛ばして40分弱で台北駅に到着する。
各駅停車と快速で車両が違うものが使われていて、快速タイプの列車は車内がクロスシートになっていて、シートにモケットが貼られたものになっている。対して各駅停車用の車両は強化プラスチックのロングシート。
スーツケースが置ける荷物置き場も用意されていた。
MRTはしばらくは広大な森林の上を駆け抜けていく。
日本の森とは雰囲気が違い、熱帯感のあるジャングルだった。台湾北部の気候は亜熱帯に分類されるので、日本で言うと鹿児島離島の最南部と沖縄が概ね同じ気候になる。
しばらくすると市街地が近づいてくる。
高層マンションが建つ川沿いを走ったり、高速道路と並走したりしているのが、なんとなく日本の京葉線のような雰囲気を感じる。
終点の台北駅に近づくと列車は地下を進む。そんなところも潮見を過ぎたら地下にもぐる京葉線っぽさがある。
空港MRTの台北駅は、他のMRTや台鐡、高鉄の台北駅と離れたところにあり、長いエスカレーターを登って、長い動く歩道のある地下道を歩いて乗り換えする。
まさに京葉線の東京駅と同じような雰囲気。
台湾のパワースポット、龍山寺
台北駅に着いたらMRT板南線に乗り換える。
台湾の地下鉄はホームに着くとあまり待たないくらいの頻度で列車がやってくるので、時刻表を気にすることなく利用できる。
降りたのは龍山寺駅。
駅から出てすぐのところにあるのが台北のパワースポット、龍山寺。1738年に創建された台北最古の寺院。
寺といっているが、仏様のほかにも様々な宗教の神々が祀られており、もはや御利益のデパートのような状態である。
本尊の観世音菩薩は第二次大戦の空襲で正殿が被害にあったときも無傷だったとのパワーぶり。
異国情緒たっぷりの中華感を感じる景観。境内に流れる中華なBGMを聴きながらゆったりとした時間をいつまでも過ごせそうな雰囲気。
以前はお線香をお供えするという参拝方法だったのだが、大気汚染や防災の観点からお線香は禁止になったらしい。
龍山寺の周辺はいかにもな感じの中華な建築。そしてどこからともなく漂う八角の香り。
そういえば台湾といえば温暖なイメージがあるので、どんな服装で行くべきか迷ったのだが、日本で過ごしているのと同じような感じで行って正解だった。
もちろん日本ほど寒くはないが、コート着ててちょうどいいくらいの気温だった。
日本ではあまり馴染みのない鳩、ベニバトが道端で寝ていた。
街中を飛んでいる小鳥たちもまた日本とは違った種類が多い。
MRT龍山寺駅からつながっている地下街には、占い横丁・開運命理街があり、台湾最大の占い街らしい。
日本語OKのお店も多く、「〇〇(日本の芸能人)を占いました!」みたいに書いてあったりする。
今回訪れたのは文鳥占いで有名なお店「芷羚論命」。もちろんここも日本語OK。
2羽の文鳥が3枚カードを引いて占ってくれます。
3枚のカードは過去、現在、未来を表すそうで、聞いていると確かに当たっているような気がする。
先生は皆日本語ペラペラで占いが終わった後もおすすめのスポット教えてくれたりと、とてもフレンドリー。ここの先生に会いにまた台北に訪問したい。
中華の街歩きと台湾マッサージ
可愛い文鳥先生に占っていただいた後は、少し中華の街並みを散策する。
そういえば、MRTの駅の出口には防空避難と書かれたステッカーが貼られていた。
台湾有事はもちろんあって欲しくないのだが、しっかりと想定して街が作られているのだと感じた。
日本の地下鉄も有事の時は地下シェルターとして使えるのだろうか。
街路樹が明らかに日本とは違う雰囲気。
植物が違うのが気候の違う土地にいるというのを実感させる。
垂れ下がっているのは、ガジュマルの気根。いかにも南国といった雰囲気、私は好きである。
街の雰囲気と合わせて。
海外を街歩きするので少しばかり治安にビビっていたのだが、どちらかというとでっかいカメラ抱えて街中を一人歩いている私の方が不審者だったかもしれない。
街歩きしていたら次に目的地に到着した。日頃社畜している上に弾丸で海外まで来ている自分を癒すため、台湾のマッサージを受けに来た。
士林の少し手前にある「山桜恋男女養生屋」というちょっとローカルなお店だが、ネットの評判も良かった。もちろん日本語OK。
予約はせずに行ったのだが、特に待つことなくすんなり入れた。自分以外にも日本人とも現地のお客さんも入っていた。
足湯10分からスタートして、足のマッサージと全身マッサージそれぞれ1時間弱の計2時間で1350元の2時間コースにした。日本円で6400円くらい。
また500元追加で足裏の角質除去もしてもらった。
小さなナイフのようなもので角質を落としていくので、「痛くないよ」と言われても最初は緊張していたが、実際の感覚はくすぐった気持ちいいような感じで、ガサガサだった足裏がツルツルになる。片方の足をマッサージされながらもう片方の足は角質除去という先生二人がかりで私の足偽術されているのが面白かった。
およそ1時間の足のマッサージの後は地下にある個室で全身マッサージとなる。
早朝の便で台湾に降り立ってひたすら移動し続けていたので、マッサージを受けながらうとうとしていたらあっという間の2時間だった。
事前のネットの下調べではクレジットカードが使えるとあったが、現地で確認したら使えないとのことだった。日本円での支払いはできるらしい。
夜の台湾
マッサージを受けて体がリフレッシュした後は、夜の台湾の街を歩く。
まず向かったのは一番有名な夜市、士林夜市。
夕方暗くなるにつれて増える人出と屋台の賑わい、胃もたれするほどの臭豆腐の匂いなどなど、これでもか!というくらいの異国の雰囲気。
残念だったのは下調べ不足なところもあったのだが、えび釣りがやってなかったり、地下の飲食街は工事中だったりと思ったほど夜市は楽しめなかった。
士林を一回り見てまわったら、今度は台北101まで行ってみた。
士林からはMRTの淡水信義線で乗り換えなしで行ける。
高所恐怖症なので展望台には登らなかったが、周辺の夜景と合わせて楽しめた。
百貨店があったり大きなバスターミナルがあったりと、中華感はかなり薄れてもはや東京と変わらないような大都会である。新宿とかそこらみたいなイメージ。
台湾の新幹線
最後に台湾に来たらやりたかったことがある。
それは日本から輸出された新幹線に乗ること。
台湾では新幹線とは言わず高速鉄道と呼ばれ、高鉄かHSRと表記されている。
全区間ではなく台北から空港に戻る道のりを、行きはMRTを使ったが、帰りは高鉄桃園まで高鉄を使って、桃園から空港までMRTに乗るというルートにした。
東海道新幹線でいうところの東京から新横浜みたいな短距離利用だが、雰囲気は十分に体験できるだろう。
MRTの券売機では日本語が利用できるのだが、高鉄の券売機は中国語と英語のみの対応だったが、難なく指定席を取ることができた。
高鉄は台北駅ではなくて、南港駅から発車する。
始発の南港駅の時点では車内はガラガラだったが、台北駅からは一気に乗客が乗ってきて、指定席は満席。自由席もデッキに人が溢れるくらいの混雑率だった。
そして意外にも台北からたった2駅の桃園駅でもかなりの乗客が入れ替わった。
ちょうど夕方の下り列車になるので、日本でいうところの通勤ライナーのような使われ方が浸透しているのだろうか。
関東ではもうみられなくなり、今では山陽新幹線で主にこだまとして細々と走っている700系新幹線をベースに開発された700T系。
新型車両の導入が報道されており、台湾からも少しずつ数を減らしてしまうのではないだろうか。
車内は座席の模様が違うくらいでほとんど東海道新幹線と同じ。
桃園であれだけの乗客が降りたのに空港までのMRTに乗り継ぐ人は少なく、MRTは余裕で座れるくらいだったので、やはり桃園周辺の住民が通勤の足として新幹線に乗っているのだろう。
帰りの飛行機
帰りの飛行機は現地を2時半ごろに出発するMM620便成田空港行きを利用した。
Peachの桃園発東京行きは羽田空港行きが20時55分発もあり、そちらでも日帰りできるのだが、現地での滞在時間を最大限取るのと、深夜1時ごろに羽田に着いた後のことを考えての成田行きにした。
また台湾系のLCC タイガーエア台湾の羽田行きが0時10分発にありそちらと迷って最終的に帰りもPeachにした。
クリスマス前に訪れたのでクリスマス装飾がなされている桃園空港。
Peachが発着するのは第一ターミナルだが、より新しい第二ターミナルの方が設備が充実していそうだったので、一旦第二ターミナルに立ち寄る。現在はさらに第三ターミナルが建設中の巨大な空港である。
台北には桃園空港のほかに、もう少し市街に近い松山空港があるのだが、それぞれ日本でいう成田空港と羽田空港のような関係。
最後の台湾グルメをフードコートにて。
7-11便利商店と書いてあるのは、コンビニのセブンイレブンこと。そのまま過ぎて面白い。
コンビニにもお土産がいろいろ揃っていて、早朝・深夜でもお土産購入には困らない。
出発前に追加でお土産を購入しにコンビニへ向かったのだが、ここでちょっとしたトラブル。
クレジットカードで購入しようとしたものの、タッチしか使えないと言われたのだが、私が持って行ったクレカは有効期限がもうすぐ切れるくらいの古いものなので、まだタッチ決済には対応していなく、手持ちの台湾元も足りなかった。
事前のネットの情報で”日本で登録したApple Payは台湾ではエラーが出ることがある”と言ったものを読んだ記憶があったので使わないでいたのだが、もう他に手段がないのでApple Payを試したらあっさりと決済が完了した。
出国直前にちょっとひやっとした。
空港の中には至る所にこのような給水機が設置されている。
紙コップは封筒形のもの。昔の寝台特急のデッキの冷水機についていた紙コップと同じようなもの。
日本では見かけなくなってしまった懐かしいアイテムだが、台湾の地では国際空港でバリバリ現役だった。
第一ターミナルでしばらく過ごしたのち、Peachが発着する第二ターミナルに向かわなければならない。
第一ターミナルと第二ターミナルの移動方法はいくつかあるが、今回は面白そうなスカイトレインなるものを使ってみる。
案内があるので迷わないのだが、本当に合っているのかわからないような、人気のない細い通路を通って乗り場に着く。
スカイトレインはちっちゃなゆりかもめみたいな乗り物で、無料でターミナル間を行ったり来たりしている。乗り場までは意外と歩いたが、列車に乗っている時間は2分くらいだった。
日中は往復運転しているのだが、深夜になると、エレベーターみたいにボタンを押したらやってくるシステムで動いている。鉄道というより、水平移動エレベーターみたいな感じ。
この時は、私の他におじさんが一人乗っているだけだった。
第一ターミナルにつくと、すでにチェックインカウンターには行列ができていた。日系会社なのに並んでいる人は9割がダークグリーンのパスポートを持っている台湾人で、自分以外の日本人は一人見かけただけだった。
中国語しか聞こえない中ビビりながら自分の番が回ってきたが、カウンターのグランドスタッフは日本語が通じてすんなりとチェックインできた。
搭乗手続きが済んだら、今度は保安検査と出国審査なのだが、こちらもやはり長蛇の列だった。
が途中でカウンターが増えて10分ほどで出国審査まで辿り着いた。
審査は無人ゲートで、パスポートをかざしたら自動的に日本語に切り替わり、搭乗手続きも出国審査もすんなりと完了。
飛行機に搭乗してからは全く記憶がなく爆睡していた。
どれくらい寝ていたかというと、桃園国際空港を離陸した記憶がないほど。
しっかり爆睡しているうちにあっという間に成田への着陸態勢に入っていた。
霞ヶ浦が見えてきたらもう成田空港目前である。
成田空港ではボーディングブリッジではなく沖止めだった。
日本の冷たい冬の空気に目を覚まされて弾丸日帰り台湾の旅は幕を閉じた。
次の海外旅行はどんな国を訪問しようか。
コメント