普段は社会人として激務に勤しんでいる私だが、どうしても癒やしが欲しかったのでどこかに行きたいと思い立った。
選んだ行き先は伊豆。東京から特急踊り子号でまっすぐアクセスできて、海もきれい、温泉もある、グルメもあると最高の環境ではないかということで、日帰り弾丸伊豆旅行に行ってきた。
東京駅に停車中の特急踊り子号。いつもは仕事に行くのに利用している駅だが、今日は旅の出発駅。
天然の海を利用した水族館、下田海中水族館
入口の前にはまずウミガメがお出迎え。
ここは天然の入り江を利用した水族館で、入江にはイルカが放し飼いになっている。
この海でイルカと触れ合ったり一緒に泳いだりと、イルカアクティビティが目玉。
始めに感想を言ってしまうと、”水族館”だと思って訪れると結構こじんまりとしている印象を受けてしまう。
が、メインはやはりイルカ。ここに訪れる際は、ぜひともしっかりと時間を取って”イルカと触れ合う!”を目的に訪問してほしい。私もいるかと泳ぐ時間くらい作れるように来ればよかった。
イルカがプカプカと浮かんでいる。
オレンジのボートはイルカショーを海上から楽しめるアメージング・シート。
海をのんびりと泳いでいたイルカ。
水槽やプールを泳いでる姿ではなく、のびのびと過ごしているイルカの姿見られる。
たまに近くまで泳いできてくれるが、彼らの気まぐれ。
そんなイルカの海の真ん中に浮かんでいるのはアクアドームペリー号、正真正銘の船舶である。
中には大水槽がある。船の中に水槽があるという珍しい施設。
伊豆の海を再現している。普段生活していても身近に存在を感じられる魚たちが泳いでいる。
ガラス面をエイたちが泳いでいてエイのお腹観察し放題。
マダラトビエイは某クマノミの映画に出てくるエイ先生。
アザラシもゆうゆうと泳いでいる。
ペンギンたち。
お尻が痒いみたい。
カフェテリアからは若干遠目にはなるが、ペンギンとイルカショーを見ながら食事ができる。
海上でやるショーの他にもステージでやるショーがある。
大ジャンプといえばイルカのイメージがあると思うが、ここではアシカも大ジャンプを見せてくれる。
もちろんイルカも大ジャンプ。
下田の海
下田海中水族館の最寄り駅は伊豆急下田駅。駅からはバスで10分くらいの距離なのだが、そのバスの本数が少ない上に、下田駅に到着する列車と接続が悪いのが残念。
しかし歩いていけない距離ではないので、体力に余裕があれば下田の海を眺めながら歩いて訪れるのもおすすめである。
この日は帰りを歩きにした。
透き通った海に写っている影は私自身である。
最短距離で歩くと30分かからないくらいだが、少し遠回りになるが下田港、海岸側を歩くのをおすすめする。
下田のペリー像。
下田港を抜けると伊豆諸島に向かう神新汽船の乗り場がある。
神新汽船はさるびあ丸と概ね同じ島へ向かうのだが、竹芝桟橋からのさるびあ丸との違いは伊豆諸島方面へ向かう唯一のカーフェリーである事。
2014年に退役したあぜりあ丸のスクリューが展示されている。
いつか自分の車とともに島旅もしてみたいものである。
伊東へ移動
下田をあとにして伊東へ向かった。
伊東駅に到着した伊豆急行線。伊東駅がJRとの境界駅になる。
伊豆急行線の電車は海側の席がクロスシートになっていて、伊豆の海の車窓が楽しめるようになっている。晴れていれば伊豆諸島の島々を見ることができる。
駅を降りたらすごい歓迎される、地方の観光地あるあるの光景。
伊東の海の先には初島が見えている。
初島へは熱海から船が出ている。
伊東に来た目的は道の駅伊東マリンタウン。国道135号線にあり、伊東駅からは歩いて15分ほど。
お土産、食事、温泉と何でも揃っているかなり大きめの道の駅。日中は遊覧船も出ているのでここだけでも十分伊豆を楽しめるくらいのボリューム感。
また駅から歩いてくる道中には伊東オレンジビーチというビーチもある。
伊東マリンタウンは国道沿いにあるカラフルな見た目の建物なので迷う事がない。
日帰り温泉は早朝5時から営業しているのだが、朝日の湯の名のとおり、海上に日が昇る様子を温泉に浸かりながら眺めることができる。お風呂は内湯に熱湯とぬる湯、あと露天風呂があり、湯船がひな壇状になっていてどの湯船にいてもシーサイドビューになるように配置されている。
道の駅にはマリーナもある。
夜のマリーナの雰囲気がかなり良かった。
関東中心に比べると空がだいぶ暗いので星が綺麗に見れる。
50年に一度しか咲かないと言われるリュウゼツランの花が咲いていた。
試しに空に向けてスローシャッターで撮影してみたら天の川が写せた。
以上疲れに行ったのか、癒やされに行ったのかわからない、伊豆の海と温泉弾丸日帰り旅でした。
YouTube・旅行先で集める環境音シリーズ
旅行先で集める環境音シリーズ。
コオロギの鳴き声が響く秋のマリーナ。波に揺れた桟橋の軋む音と、ヨットのマストの金属音。
収録機材
・録音:ZOOM H1essential
・動画:iPhone15
・画像:Sony α7ii
コメント